一概には言えません。
性格や排泄の仕方は性別に関係ありません。女の子が大人しいわけでもありません。気になる方にはそれぞれの特徴を詳しくご説明いたします。
一概には言えません。
性格や排泄の仕方は性別に関係ありません。女の子が大人しいわけでもありません。気になる方にはそれぞれの特徴を詳しくご説明いたします。
犬種に優劣はありません。
最終的には好みによるものです。見学を通じて実際の犬を見ていただくのが一番分かりやすいです。自分自身がいっしょに暮らしたいと思えるかどうかがポイントです。
「パピー合宿」で基本的なしつけを済ませた子犬をお渡ししています。
広めのサークルとトイレトレーがあればご自宅でもしつけは可能です。「モトコランド飼育マニュアル」をおおくりしていますので、そちらを参考にすることもできます。詳しくはお問い合わせください。パピー合宿とは子犬をご予約後から始まる有償のしつけ期間のことです。メリットはしつけだけではなく、親犬や子犬と過ごせたり、健康状態がアップしたり、排泄の回数が減っることなどたくさんあります。
子犬期には噛むこともあります。
丈夫なおもちゃを5〜6個ほど用意し、噛んで困る物は片付けておくのが基本です。サークルから出す時は必ず見守りましょう。
いなくても大丈夫です。
子犬はたくさん眠る必要があるため、在宅中も静かに見守るのが基本です。留守番の習慣付けも幼少期から始めましょう。
はい、たいていの場合は仲良くなれます。
小さなお子様が犬を怖がらせない限り、子犬は馴染みやすいです。事前にお子様がいることをお知らせいただければ、詳しいアドバイスをいたします。
はい、お預かりできます。
宿泊のみのお預かりと、しつけを含む「愛犬合宿」がございます。また1歳までに2度ほど合宿を体験させることを推奨しています。愛犬合宿とはモトコランドでご愛犬をお預かりして集団生活を経験しながら、しつけを入れ直すプログラムです。モトコランドではほとんどの皆さんに愛犬合宿をお勧めしています。
当舎でお預かりし、提携獣医師による手術も可能です。
術後は抜糸まで当舎でお預かりいたしますので、安心してご依頼ください。尚、モトコランドの去勢・避妊合宿の期間は3週間です。
相性は予測困難ですが対処法があります。
2頭が争わないことを第一に考え、多頭飼育のポイントや注意点をアドバイスいたします。そして何より飼い主様ご自身が「2頭目を迎え入れたい」というお気持ちが最も大切です。それさえあれば2頭目を迎え入れる方法はいろいろとご提案させていただきます。
はい、「生涯サポート」(無償サポート)をお約束しています。
いつでもご相談いただけますし、「愛犬合宿」(有償サポート)でしつけをお手伝いすることも可能です。愛犬合宿とはモトコランドでご愛犬をお預かりして集団生活を経験しながら、しつけを入れ直すプログラムです。生涯サポートとはモトコランドでご愛犬を迎え入れた方が、しつけや健康や食べ物やお手入れなど、お困りごとがあれば何でも、一生涯にわたってご相談していただけるサービスです。
飼い主のリードさばきが重要です。
「リーダーウォークセミナー(有償)」をご利用いただくと、マンツーマンで歩き方を指導いたします。愛犬との散歩が楽しい時間になるようサポートします。リーダーウォークとは、ご愛犬が飼い主さんの左真横を歩き、飼い主さんのスピードに合わせたり、進行方向も合わせてくれたりしながら歩かせる方法のことです。これをマンツーマンでセミナーとして行っております。
実践的な方法をご案内します。
子犬を迎えた後の実際の行動や状況に応じて、モトコランドの経験に基づいた実用的なしつけ方法をお伝えしますのでご安心ください。その子によって、または飼い主さんによってやりやすい方法がありますので、それを見つけるために一緒に考えます。
必要最低限で十分です。
モトコランドでは、実際に使っているおすすめの用品のみをご案内しています。資料をお送りしますので、ご予約後に参考にしてください。他社製品についてもお気軽にご相談ください。最初に揃えるものはしつけにも関わりますのでとても重要です。
メールフォームまたはお電話で承っております。
ご希望の犬種と日時をお知らせください。火曜定休のため、返信が遅れる場合がございます。
ほとんど気になりません。
少しは犬の個体差もありますがモトコランドの子たちであればほとんど気にならないでしょう。必要であれば犬専用の除菌・消臭スプレーを使ってブラッシングするとよいです。
月1〜2回で十分です。
シャンプーは清潔のためというより、主に飼い主の快適さのためです。毛玉防止のため、ブラッシングは2〜3日に1回程度が理想です。
1.5〜2ヶ月に1回が目安です。
個体差はありますが、この程度の頻度で十分です。毛の伸び具合は飼い主さんがどの程度で気になるかにもよります。
まずは私たちにご連絡ください。
緊急時はお電話での連絡をお願いします。状況を詳しく伺いまして病院へ行くべきかどうかをアドバイスします。そして必要に応じてかかりつけの動物病院にご相談ください。
個別の紹介はしていませんが、アドバイスは可能です。
動物病院によって方針が異なりますので、具体的な事例に基づいてアドバイスいたします。動物は意思表示しないため、最終的には飼い主様と獣医師の相性がもっとも大切です。
もちろんです。
どんなことでもお気軽にご相談ください。すぐに答えが出ないことでも、一緒に考えていきます。
はい、サポートいたします。
モトコランドでは海外との犬の輸出入実績がありますので、出国や入国の際の手続きやアドバイスも行いますのでご安心ください。
はい、いつでも可能です。
子犬が生まれる数ヶ月前からでもご予約を受け付けております。早めのご相談がおすすめです。
はい、複数あります。
混合ワクチン、狂犬病ワクチン、フィラリア予防(春〜秋)、ノミ・ダニ予防(通年)が必要です。おすすめの薬剤や方法については詳しくご説明いたします。獣医さんが処方されるお薬にも特徴があります。
毎日は必要ありません。
散歩は行けるときに行えば十分です。毎日の散歩を義務化・習慣化しない方がよいです。行かない日があっても問題ありません。なお、散歩は運動ではなく(運動にはなりません)、飼い主と過ごす楽しい時間として考えるとよいでしょう。
はい、適切な準備をすれば可能です。
特に子犬の場合は幼いうちから短時間の留守番を経験させていくことが大切です。また、子犬を迎え入れる時期は生後2ヶ月よりも生後100日以降が理想です。
むしろおすすめです。
中高年の方にとって、犬との生活は精神面・健康面に良い影響があります。犬の存在は幸福ホルモン「オキシトシン」の分泌を促し、心疾患のリスクを下げたり、生活に張りをもたらしたりします。ご年齢にかかわらず、無理のない範囲で迎えてください。
年齢よりも接し方が大切です。
生後2ヶ月の子犬でも6ヶ月の子犬でもまた成犬であっても懐くものです。ほとんどの場合は1週間以内に飼い主に慣れ始めますのでご心配なく。
はい、大丈夫です。
天候が悪い日は無理に散歩へ行く必要はありません。毎日散歩する習慣をつけすぎると、行けない日に愛犬がストレスを感じることがあります。天候や体調に合わせて、行ける日に無理なく連れて行きましょう。