ブリーダーとは

ブリーダーとは、繁殖学を熟知し、繁殖に適した牡と牝をその頭数に見合った広さの飼育場で飼育し、繁殖学に準拠して繁殖を行う者のこと。
難しくいうとブリーダーとは、上記の内容になりますが、良いブリーダーとはこれに付け加えて、以下の条件が必要だと考えられます。

24時間365日犬をケアできる
人員の確保

ブリーダーはブリーディングのために24時間365日を費やす必要があります。
例えば、2人で3頭(牡1頭と牝2頭)を飼育繁殖しているとします。
お産は夜中が多く、自然分娩での出産には、出産頭数にもよりますが、小型犬でもたいてい5~12時間くらいかかります。
それを2人で交代して見ていたら、翌朝からの犬たちの世話はどうなるでしょう。
犬たちの世話だけではなく、お客様への対応(子犬をご紹介したり、アドヴァイスのメールや電話対応をしたり、里帰りに応じたり・・・)にも大きな影響が出ることは必至です。

繁殖場の設備拡充、衛生管理

ブリーダーとしてブリーディングするためには当然です。

お客様へのアフターフォロー

理想の犬を作出し、育てるだけがブリーダーではありません。
お客様と犬が素晴らしい生活を送るために、ブリーダーの知識と経験をご家庭で実践できるレベルに落としこみ、お伝える事が必要です。

計画繁殖が出来るだけの
交配技術がある

交配技術が低いとベストな組み合わせでのブリーディングプランを立てられず、ブリーダーが理想とする子犬が生まれません。
(モトコランドでは交配時、牝犬の保体方法が他のブリーダーとは全然違います。 人工授精時は採精してすぐにカテーテル受精しています。)

犬種の育種改良を究めたい
という欲求

そのためには、どれだけ遠くの国からであってもその血統を入れるための根気と労力を努力と感じない資質が必要です。
ブリーダーはこの相反するような感覚を普通に持ち合わせることが大切です。

世界中のブリーダーを知る

日本書紀にも犬養部(いぬかいべ)という国の省庁のような形で日本を守る目的で犬のブリーディングが行われていたようですが、中世から近代にかけての多様なワーキングドッグやコンパニオンアニマルのブリーディングの歴史は浅く、特に西ヨーロッパや北米とはその土壌までも大きく違うと感じます。モトコランドは積極的に欧州のブリーダーさんと交流し、いろいろなものを取り入れてきました。

子犬とのご縁は
モトコランドと親戚になること?

そういう一面はあると思っていますので、オーナーさんとの関係は親戚筋の一家のようにある程度親しくお付き合いさせていただけると幸いです。